ドラえもん
以下、短い文を並べることにする。・わたしは、『ドラえもん』と藤子不二雄コンビが、過去のものとされていることをおそれる。杉田氏たちがそれを認めるかどうかはともかく。これはわたしのいま現在の不安である。・わたしは、藤子不二雄コンビが過去の人間…
近くの小学生1人と中学生1人に労働賃金を払って、てんとう虫コミックス版『ドラえもん』第3巻の文字データの電子化にかかる時間をはかった。 その結果、30分で15ページ、電子化できることがわかった。以下に、データを示す。 P018-P036、30分 P037-P054、30…
(藤子藤子コンビ以外は、原則あいうえお順です) 1973年01月「ロボットのおに」(『ドラえもん』、藤子・F・不二雄(当時は藤子不二雄名義)、『よいこ』1973年02月号) 「とうめいペンキ」(『ドラえもん』、藤子・F・不二雄(当時は藤子不二雄名義)、『…
新型の病気でみないそがしいだろうから、簡単にまとめる。「藤子不二雄は落語ファンだった、そして『ドラえもん』(藤子・F・不二雄作)などには、落語の影響がおおきい。」 以前から、よくきく説である。 わたしも、まちがいだとは考えていない。しかし、イ…
私が、しろうと歴史家として『ドラえもん』を調べ始めたのには、いくつか理由がある。 そのうちの一つが、「ほんとうに『ドラえもん』は調べつくされたのか」という問題である。 具体的に言えば、「てんとう虫コミックス」創刊前後(1974年)の資料がない、…
※以下リストを作るとき、「ドラちゃんのおへや」の以下のサイトの資料を参考にさせていただきました。深く感謝します。コミックスについて(てんとう虫コミックス)※作成に約450分かかりました 1 1 1 1 題名 ページ数 掲載年月日 注釈 未来の国からはる…
※以下、混乱をさけるため、藤子・F・不二雄先生のことを「F先生」と略します。ご理解ください。ドラえもん 0巻 | 小学館 ・ドラえもんはたよりなかった、ということ。 これは、100%確実にいえる。なぜなら、せりふにもはっきり書かれているからである…
藤子・F・不二雄先生と藤子不二雄Ⓐ先生の創作の歴史に、『ドラえもん』を正確に位置づけるためには、ほかの作品、たとえば『オバケのQ太郎』や『パーマン』や『笑ゥせぇるすまん』などとの関係、つまり、引き継いだところや、あえて切り落としたところを追…
※必要があればどんどん追加します ※順番は特に考えていませんドラえもん公式サイト|ドラえもんチャンネル 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 藤子・F・不二雄大全集|小学館(掲載年月日データがとても価値がある) ドラちゃんのおへや(「コミックスに…
あけましておめでとうございます。……と、いいたいところだが、残念ながらあちらもこちらも、めでたくない話ばかりである。 こういうときこそ、ひとりひとりが心からめでたいことをしないといけない、めでたくないことをするぐらいならば、よけいなことをしな…
『藤子・F・不二雄大全集』(小学館)のデータを引用する。 この種の資料は、著作権上第10条の「事実の伝達」にあたると判断し、ここに引用する。 ★がついている話は、『大全集』の出版まで単行本に収録されなかったものです。 http://www.shogakukan.co.jp/…
『藤子・F・不二雄大全集』(小学館)のデータを引用する。 この種の資料は、著作権上第10条の「事実の伝達」にあたると判断し、ここに引用する。 ★がついている話は、『大全集』の出版まで単行本に収録されなかったものです。 掲載誌はすべて『少年サンデー…
以下のサイトを参考にした。 http://www.kurata-wataru.com/t-osamu/osamu_9.html ここでは、1973年11月~1974年12月の発表された話のデータのみを引用する。 No. Date Title Comics 全集 豪華版/文庫判 1 48.11.19 医者はどこだ! 1-1 366-1 1-1 2 48.11.26…
『ドラえもん』の歴史を考えるうえで、まず考えるベき歴史上の事件は、歴史的不況、「オイルショック」である。 Wikipediaの記事を下に示す。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF 1973年10月か…
ドラえもんシリーズ作品 - 男性コミック(漫画) - 無料で試し読み!DMM電子書籍 大長編ドラえもんシリーズ作品 - 男性コミック(漫画) - 無料で試し読み!DMM電子書籍 ドラえもん デジタルカラー版シリーズ作品 - 男性コミック(漫画) - 無料で試し読み!DMM電…
このブログは、『ドラえもん』を中心とした、故藤子・F・不二雄先生の足跡を、歴史学の方法をつかって追跡することを目的としたブログです。 わたし、「s3731127306973」は歴史学の方法をすこしばかり学んだだけの、ただの人。つまり、しろうと歴史家である…
ドラえもん第0巻 2019年12月1日 第1刷 2019年12月11日 第3刷 2019年12月17日 第4刷 2019年12月28日 第5刷 2020年1月15日 第6刷 2020年1月21日 第7刷 2020年2月17日 第8刷ドラえもん第1巻 1974年8月1日 第1刷 1975年(昭和50年)12月30日 第14刷 1979年(昭和…
●1巻 008 おうい、ドラえもん。 009 あれっ、ドラえもんは? 009 ドラえもんに話はきいたろ。 009 きょうからドラえもんがめんどうみるよ。 009 でも、これからはドラえもんがついてるから安心しな、おじいさん。 009 ドラえもんに聞かなかったの? 018 この…
盆休みに3つの発見をした。 1 『ドラえもん』を1巻めから調べて、「ポケット」「ポッケット」という単語がみつかるのは第2巻「恐竜ハンター」の「ポケットにいくらでも入るだろ。」 2 「道具」という単語を初めてつかうのは第1巻「古道具きょうそう」の「…
はてなブログは過去の記事をさがしにくいようだ。 そのため、このブログの冒頭に主要な記事をあつめておいた。 はてなぶろぐのもっと便利なつかいかたをしっているひとがいたら、おしえてください。 ドラえもん関連リンク - しろうと歴史家、『ドラえもん』…